遺言・相続

自筆証書遺言の法務局での保管制度1周年

司法書士の柿沼です。 令和3年7月10日、 法務局での自筆証書遺言の保管制度が1周年を迎えました。 法務省のHPを久しぶりに見たら、リニューアルされて、より見やすくなっていました。   私の周りでも、こちらの制度を利用し […]

旧樺太に本籍地?!

今まで数百件、相続登記に関わってきましたが、 今回はじめて、旧樺太に本籍地があった方の相続の仕事をしました。   旧樺太は、日露戦争後ポーツマス条約により日本領になっていました(樺太の南半分)。 しかし戦後は、皆さんご存 […]

4月になって

スタッフの髙橋です。 4月になり、真新しいスーツ姿の新社会人を電車で見かけることが多くなり、自分が新社会人になった頃を思い出します。 あの頃は満員電車で、会社に行くのがこんなに大変なのかと毎朝思っていました(-_-)   […]

はんこ文化

こんにちは。 スタッフの髙橋です。   相続が発生した場合、ほぼ必要になってくる手続きがあります。   それは、遺産分割協議書の作成です。 遺言で禁じられていない場合や遺言がない場合、 相続人全員で亡くなった方の財産をど […]

相続の放棄?!

最近は「相続の放棄」の手続きのご依頼が多いです。 相続のご相談を受けたときに、 「相続の放棄をしたいのですが。」とおっしゃる方が、しばしば、いらっしゃいます。   相続の放棄について、民法939条を引いてみると、 「相続 […]

遺言の呼吸 伍の型 水清無魚

突然ですが、 「遺留分」というのをご存知でしょうか。   民法1028条兄弟姉妹以外の相続人は、遺留分として、次の各号に掲げる区分に応じてそれぞれ当該各号に定める割合に相当する額を受ける。一 直系尊属のみが相続人である場 […]

遺言の呼吸 四の型 一志想伝

11月に入ってリアルなセミナーの開催が増えてきました。 「遺言やエンディングノートで想いを残しましょう。」 「遺言書ってどうやって書くの?」「みんなが知っているあの人の相続、どうして揉めたの?」 などなど、 お話しさせて […]