遺言・相続

相続登記等の補助金制度

みなさん、こんにちわ。 司法書士の柿沼です。   令和6年4月1日から相続登記の義務化が始まりました。 詳細は前回のブログをご参照ください。   一方で、相続登記の義務化を受けて、 相続登記の費用を助成する「相続登記補助 […]

相続人申告登記

みなさん、こんにちわ。 司法書士の柿沼です。   令和6年4月1日から、相続登記の申請義務化がはじまります。 それにともない、相続開始から3年以内に遺産分割協議ができない等の事情により、 相続登記ができない場合に新しく創 […]

本籍地以外での戸籍謄本の取得が可能になる!

現在、戸籍謄本を取得するためには、本籍地がある役場にて取得する必要があります。 遠方の本籍地の戸籍謄本を取得するためには、郵送でその本籍地がある役場に請求するか、 現地の役場窓口に請求しに赴かなければなりませんでした。 […]

生前贈与、相続税加算期間を10年に延長へ

こんにちわ。 司法書士の柿沼です。   相続や遺言の業務を行っていると、生前贈与についての相談や確認はとても多いです。 現在、 相続人が被相続人から生前に贈与を受けていた場合、 相続前3年以内の贈与は、相続税の課税価額に […]

戸籍の収集は大変?!

皆様、こんにちは! スタッフの髙橋です。 立冬を過ぎ、いよいよ冬の寒さが近づいてきました⛄   相続手続き等で、避けては通れないのが、戸籍の収集作業です。 「亡くなった人(被相続人)の出生から死亡までの戸籍謄本を集めてく […]