【日光東照宮にて】

「見猿(見ざる)」「聞か猿(聞かざる」「言わ猿(言わざる)」

 

日光東照宮の有名な彫刻ですから、これは皆さんご存じですね。

修学旅行でご覧になった方も、多いのではないでしょうか。

江戸時代前期に完成されたと考えられ、2017年には65年ぶりの大規模な修理がされました。

 

悪事を見たり、悪事を言ったり、悪事を聞いたりせず、良いことだけを受け入れていくとよい、

というような意味かと思います。

 

この有名な三猿は、他の7枚の彫刻と合わせて「神厩舎(しんきゅうしゃ)」の厩(うまや)の

長押(なげし)の上(屋根の下)に彫られていて、神厩舎とは、神様に仕える神馬(しんめ)が

休む場所だそうです。

 

何故、厩舎に猿?と思いますが、古くからの思想で、馬=火であるのに対して、猿=水であり、

「猿が馬を守る」という、厩猿(うまやさる)信仰からきているようです。

 

三猿は、世界的にも“Three wise monkeys”(叡智の3つの秘密)として知られあまりにも有名で

すが、他の7枚の彫刻も、よく見てみると、とても興味深いのです。

今回は、他の彫刻もじっくり見てみたいと思います。有名な三猿は二枚目の彫刻です。

 

一枚目は、手をかざして遠く子猿の明るい未来を見つめている親猿を、信頼しきった表情で

母猿の顔を覗き込んでいます。とてもかわいらしい図です。これは「赤ん坊時代」

 

二枚目が、有名な三猿で「幼年期」、良いものだけを与え、素直な心のまま成長せよという

えなのでしょうか。

 

三枚目は、孤独感漂う一匹の猿が、苦しげな表情で座ったまま将来を見つめている様子。

これは「独り立ち直前」

 

四枚目、五枚目と続くのですが、それぞれ「青年期」「挫折と慰め」「恋に悩む」

「夫婦で乗り越える荒波」「お腹の大きい猿」の、計八枚からなっています。

 

お猿さんが人生とはこういうものと、語ってくれているのでしょうか。

 

余談ですが、現在でも神馬(雄の白馬)が午前10時から午後2時までを勤務時間として

つながれいるそうなので、ぜひ一度会いに行きたいものです。

 

そして、初代の神馬は、徳川家康が関ケ原の戦いで乗った白馬だそうです。

1

Related Posts

サッカー…

こんにちわ。 司法書士の柿沼です。 今回は完全に趣味のお話で…
Read more

遺言・相…

行政書士の髙橋です。 6月18日金曜日に豊洲にて、相続診断士…
Read more

鎌倉にて…

こんにちは。 スタッフの髙橋です。   リトリート…
Read more