遺言・相続

遺言の呼吸 四の型 一志想伝

11月に入ってリアルなセミナーの開催が増えてきました。 「遺言やエンディングノートで想いを残しましょう。」 「遺言書ってどうやって書くの?」「みんなが知っているあの人の相続、どうして揉めたの?」 などなど、 お話しさせて […]

遺言の呼吸 参の型 特定不可

前回、前々回と 遺言書の作成は、 法律に則り、 人やモノをきちんと特定することも大事ですが、 マナーもとても大事ですと、 お伝えしてきました。   遺言を書く目的は、 遺言者の想いを残し、 相続人間で争うことなく、 不動 […]

遺言の呼吸 弐の型 罵詈雑言

前回、 遺言書の作成は、 法律に則り、 人やモノをきちんと特定することも大事ですが、 マナーもとても大事です、 とお話ししましたが、 そのつづきです。   それはそうですよね。 車の運転にしても、 道路交通法をキチンと守 […]

遺言の呼吸 壱の型 依怙贔屓

5年前の日経の記事、 法廷ものがたり「終活」のミス、書き間違えた遺言の行方  を久しぶりに読み返しました。 珍しく司法書士が登場すると思ったら、 遺言書に記載された金融機関名が間違っており、 危うく司法書士が訴 […]

遺骨は誰のもの?!

先日、こんなご相談がありました。 「亡くなった娘は、私(母)のお墓に入りたい。」 と言っていたのですが、 娘の配偶者は遺骨を渡してくれません。 どうしたらよいですか。   遺骨の帰属の問題というのは、 もしかしたら、 相 […]

遺産分割は多数決でよい?!

kinglaw

「遺言トラブルセミナー」のほかに、 「遺産分割トラブルセミナー」もあります。 前半部分は,遺産分割についての講義を, 後半部分は,遺産分割トラブル事例を挙げて, グループワークを行います。 遺産分割でトラブルになるという […]

1年がかりの遺贈

kinglaw

約1年の期間を費やし、ようやく登記申請までこぎつけることができた案件をご紹介します。 被相続人は、自筆証書遺言を遺されていたのですが、 その記載が不十分であり、 相続人全員の協力が必要なケースでした。 しかし、被相続人に […]

相続人の中に認知症の方がいる場合

相続人の中に認知症の方がいる場合 「相続人中に認知症の方がいるのですが、どんな手続きを経る必要がありますか。」 という質問を一日に2回受けました。 たとえば、こんな事例があるとします。 この事例で、母の相続について遺産分 […]