遺産分割協議における特別代理人の選任 2025年2月19日 Published in 民法, 相続登記 0 みなさん、こんにちわ。 司法書士の柿沼です。 ここ最近、遺産分割協議書を作成するために、 家庭裁判所に「特別代理人」の選任の申し立てを行う案件が増えております。 遺産分割協議において「特別代理人」の選任が必要となるのは、 […]
相続登記の義務化の認知度 2025年1月14日 Published in 相続登記, 遺言・相続 0 2024年4月から相続登記の義務化がスタートしましたが、昨年法務省がその認知度についてアンケート調査を行いました。 (全国、本人または配偶者・親が不動産を所有している成人を対象) 【引用】法務省HP https://w […]
士業による相続座談会 2024年10月16日 Published in セミナー・勉強会, 不動産登記, 事業承継, 相続登記, 遺言・相続 0 みなさん、こんにちわ。 司法書士の柿沼です。 令和6年9月27日(金)に、 弁護士、税理士、宅地建物取引士(2名)、司法書士にて、 相続座談会(事例を中心にお話)を開催しました。 場所は、事務所近くの京橋区民館です。 会 […]
公正証書のデジタル化(デジタル遺言) 2024年9月6日 Published in 相続登記, 遺言・相続 0 皆さん、こんにちわ。 司法書士の柿沼です。 法務省のHPにて、 「公正証書の作成に係る一連の手続きのデジタル化について」というページがアップされました。 ブロックチェーンによるセキュリティ技術により、デジタル遺言は可能だ […]
相続登記等の補助金制度 2024年4月9日 Published in 相続登記, 遺言・相続 0 みなさん、こんにちわ。 司法書士の柿沼です。 令和6年4月1日から相続登記の義務化が始まりました。 詳細は前回のブログをご参照ください。 一方で、相続登記の義務化を受けて、 相続登記の費用を助成する「相続登記補助 […]
相続人申告登記 2024年4月1日 Published in 相続登記, 遺言・相続 0 みなさん、こんにちわ。 司法書士の柿沼です。 令和6年4月1日から、相続登記の申請義務化がはじまります。 それにともない、相続開始から3年以内に遺産分割協議ができない等の事情により、 相続登記ができない場合に新しく創 […]
相続土地国庫帰属制度の申請件数等 2024年1月24日 Published in 不動産登記, 相続登記 0 皆さん、こんにちわ。 司法書士の柿沼です。 相続土地国庫帰属制度の統計が法務省のHPにて、 公示されています。 以下、参照します。 1 申請件数(令和5年11月30日現在)(1)総数1,349件(2)地目別田・畑 […]
空き家対策特別措置法の改正案 2023年2月10日 Published in その他身の周りの法律, 不動産登記, 相続登記 0 国土交通省は空き家対策特別措置法を改正する方針を固めたとのニュースがありました。 管理が不十分な物件については、新たに「管理不全空き家」と規定する。 改善の行政指導に従わない場合、ペナルティーとして固定資産税の優遇措 […]
相続した土地を手放すことができる新たな制度 2022年8月9日 Published in 相続登記 0 土地を相続したものの、「売却したいけどなかなか売れない」、「遠方で管理することが難しい」、 「土地活用をどうするか困っている」、「自宅と離れた土地で持て余している」等々、 土地を手放したいけれど、どうすることもできずその […]
令和4年度司法書士試験 2022年7月16日 Published in 司法書士試験, 相続登記 0 皆様、こんにちは。 スタッフの髙橋です。 今年の司法書士試験は、7月3日(日曜)に実施されました。 受験生の皆様お疲れ様でした。 不動産登記の記述問題では、「配偶者居住権」に関する問題が出ました。 実務でもまだま […]