ブログ

相続人なき遺産が1000億円超

相続人不存在で、国庫に帰属する財産が2023年度に1015億円となったことが、最高裁への取材から明らかになったそうです。 10年で3倍に増加しているとのこと。 配偶者や子どものいない単身高齢者は増加しており、今後も増加す […]

税務署での収受日付印の廃止

年が明けると、確定申告の時期が迫ってきますが… 税務署にかかわる法改正があります。   2025年(令和7年)1月より、 税務署が書類を受理した際に、押印していた収受日付印が廃止されます。   今までは、金融機関への融資 […]

第2回相続事例座談会

みなさん、こんにちわ。 司法書士の柿沼です。 令和7年1月17日(金)、京橋区民館にて、 第2回相続事例座談会を開催しました。 ※写真を撮り忘れました😢 パネラーは、相続実務に明るい弁護士、税理士、宅地建物取引士、そして […]

相続登記の義務化の認知度

2024年4月から相続登記の義務化がスタートしましたが、昨年法務省がその認知度についてアンケート調査を行いました。 (全国、本人または配偶者・親が不動産を所有している成人を対象) 【引用】法務省HP  https://w […]

2025年 新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。 司法書士の柿沼です。 旧年も、たくさんの方とご縁があり、忙しくも楽しく過ごすことができました。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 改めまして、司法書士事務所エンパシーのビジョン、 […]

2024年 仕事納め

メリークリスマスです🎄 今年を振り返ってみると…   今年は、何と言っても、相続登記の義務化がスタートし、   「地面師たち」が流行り、   司法書士が逮捕される事件が起こるなど、   私的には司法書士が注目される一年だ […]

合併の登記

みなさん、こんにちわ。 司法書士の柿沼です。 弊所では、ちょくちょく合併の登記のご依頼をいただきます。 最近でも、合併登記が終わったばかりです。 司法書士から見た「合併」とは、 2社間(もしくは複数社の合併も可能)にて合 […]

会社の本店の表示変更登記

会社の本店の引っ越しをして住所が変わる場合は、会社の本店移転登記をします。   しかし、引っ越しをしたわけではないけれど、住所が変わってしまった場合の本店の表記を変更したい場合の登記は、本店移転登記となるのでしょうか? […]