ブログ

代表取締役の住所の非表示 その2

令和6年10月より、商業登記において、代表取締役等の住所の非表示の制度がスタートしました。 個人的な感覚としては、今のところ利用されている方は少ないように感じられます。   制度の概要は、過去のブログをご参照ください↓↓ […]

自筆証書遺言保管手続きのオンライン化

令和7年3月10日より、東京法務局(本局)限定ですが、自筆証書遺言保管の手続きをオンラインでできるように、試験運用を開始したようです。 ※他の法務局ではオンライン手続きを行っていないので、ご注意ください!  今のところ、 […]

農地を売却するには?

土地の不動産登記簿には、「地目」が記載されています。 例えば、家が建っている土地は「宅地」、農地は「畑」「田」など 宅地の売買と違って、農地を売買する場合には、農地法が絡んできますので、きちんと農地法を理解する必要があり […]

遺産分割協議における特別代理人の選任

みなさん、こんにちわ。 司法書士の柿沼です。 ここ最近、遺産分割協議書を作成するために、 家庭裁判所に「特別代理人」の選任の申し立てを行う案件が増えております。 遺産分割協議において「特別代理人」の選任が必要となるのは、 […]

相続人なき遺産が1000億円超

相続人不存在で、国庫に帰属する財産が2023年度に1015億円となったことが、最高裁への取材から明らかになったそうです。 10年で3倍に増加しているとのこと。 配偶者や子どものいない単身高齢者は増加しており、今後も増加す […]

税務署での収受日付印の廃止

年が明けると、確定申告の時期が迫ってきますが… 税務署にかかわる法改正があります。   2025年(令和7年)1月より、 税務署が書類を受理した際に、押印していた収受日付印が廃止されます。   今までは、金融機関への融資 […]

第2回相続事例座談会

みなさん、こんにちわ。 司法書士の柿沼です。 令和7年1月17日(金)、京橋区民館にて、 第2回相続事例座談会を開催しました。 ※写真を撮り忘れました😢 パネラーは、相続実務に明るい弁護士、税理士、宅地建物取引士、そして […]