暦のある生活

外出自粛が解除されつつありますが、

個人的には「今年は春がなかったなぁ」という感想です。

 

とは言え、暦はもう6月

二十四節気(にじゅうしせっき)では、6月6日~6月20日頃を、「芒種」(ぼうしゅ)といいます。

二十四節気といっても耳慣れないかもしれませんが、季節に大きく影響する太陽が移動する天球上の道を、黄道といいますよね。その黄道を24等分したもので、二十四節気の最初の節気は、2月4日頃の「立春」です。

 

さて、「芒種」とは、稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く頃のことです。※一般的に本州では5月~6月

稲穂の先にある針のような突起を、芒(のぎ)といい、梅雨入りも間近で少し蒸し暑くなってくる頃です。

 

【芒種】

初候 6/5~6/9頃      蟷螂生(かまきりしょう)

秋に産みつけられた卵から、かまきりが誕生する頃

次候 6/10~6/15頃    腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)

ホタルが暗闇に光を放ちながら、飛び交う頃

末候 6/16~6/20頃    梅子黄(うめのみきばむ)

梅雨入りと同じくして、梅の実が薄黄色に色づく頃

 

「立春」「春分」「立夏」など、二十四節気を何気なくカレンダーで確認することが多いのですが、

四季のある日本ならではの豊かな情景が浮かび、暦(こよみ)という呼び方もまたいいなと思ったりしています。

0

Related Posts

2025…

あけましておめでとうございます。 司法書士の柿沼です。 旧年…
Read more

~京橋便…

皆さん、こんにちは。 スタッフの髙橋です。   事務所が入っ…
Read more

戸籍にフ…

皆さん、こんにちわ。 司法書士の柿沼です。 令和7年5月26…
Read more